
カテゴリで記事を検索
相続
その他
-
遺産分割調停 (事例1)
事案の概要 被相続人甲(父親)が死亡しましたが,それ以前に,子供A,B全員が死亡していたため,子Aの子供である孫X1,X2,子Bの子供である孫Y1,Y2が代襲相続をすることになったケース。当職は孫X1,X2の代理人として調停活動を行いました。A,Bの... -
相続で争いが起きやすい-特別受益・寄与分について解説-
特別受益・寄与分 という言葉を聞いたことはありますか?実は遺産を相続するにあたり,この2つは争いの火種になりやすいです。しかし,相続が発生するまではあまり聞かない言葉だと思いますので,本コラムにて解説したいと思います。 特別受益の問題 特別... -
遺留分について知っておきたい基礎知識とポイント
遺留分とは 被相続人(亡くなった方)は、原則、自由意志にもとづいて遺言することができるのですが、全財産を愛人に譲るとか、ある一人の子供のみ譲る、という遺言をすると、その他残された家族は生活に困ってしまうことがあります。 そこで、法律は最低... -
遺留分侵害額を計算する方法
前回のコラムでは遺留分についての基礎知識について解説いたしました。 今回は遺留分侵害額はどのようにして計算していくのかということについて解説します。 遺留分算定の基礎財産 遺留分算定の基礎財産とは 遺留分侵害額を算定するには,まずは各相続人... -
遺産分割調停の疑問にお答えします。
遺産分割の対象となる遺産とは,原則として,①相続開始時に存在し,かつ,②遺産分割時にも存在する,③未分割の遺産です。以下で,①~③がどういった遺産なのかを説明します。 こちらのコラムもあわせてご覧下さい。 遺産分割の対象となる遺産 ① 相続開始時... -
遺産分割調停申立ての準備ー必要な証拠関係書類や遺産の調査についてー
前回のコラムでは遺産分割調停に関するQ&Aをまとめました。 今回は,遺産分割調停を申し立てる際に必要な証拠関係の書類や,遺産の調べ方についてご紹介します。 遺産分割調停申立てに必要な証拠関係書類 ①戸籍関係 ア 被相続人が生まれてから死亡する... -
遺産分割に関連する付随問題について
遺産分割調停では,相続人間に派生する様々な法的紛争が話題となり,調停が紛糾することがあります。遺産分割に付随した法的紛争を付随問題といいますが,これらは原則として遺産分割審判の対象とはなりませんが,当事者が合意した場合には,遺産分割調停... -
【相続】投資信託、ゴルフの会員権、暗号資産・・・遺産分割の対象になるもの、ならないものはどれ?特殊な遺産について解説します!
特種な遺産について 以下の財産については,遺産分割の対象となるのか,それとも,当然に相続人固有の財産となるのか問題となります。つまり,遺産分割の対象となる場合には,誰が取得するのか,どれくらい取得するのかは相続人間で話し合って決めることに... -
【相続】代襲相続とは?代襲相続の要件や養子縁組をしている場合についてわかりやすく解説します。
代襲相続とは? 相続人となる者が相続開始以前に死亡したり,相続欠格,相続廃除によって,相続権を失った場合,その相続人の直系卑属が,その相続人に代わって,その者の受けるべき相続分を相続することをいいます。 直系尊属と直系卑属 直系尊属とは、父...