
カテゴリで記事を検索
相続
その他
-
亡くなった家族の預貯金を下ろしたい!凍結された口座から預貯金を引き出す方法を解説
亡くなった方の銀行口座は凍結される 口座名義人が死亡したことを金融機関が確認すると,その口座は凍結されます。 口座が凍結されると,遺産分割が確定するまで相続人単独では相続預金の払戻しを受けられません。金融機関の窓口やキャッシュカードで現金... -
【相続】金銭等出資型寄与分について弁護士が解説します【Q&A付 】
金銭等出資型の寄与分とは? 被相続人に対して,財産上の給付あるいは財産上の利益を給付して相続財産を増加させたり,債務を肩代わりして払うことで相続財産の維持に寄与した場合です。例えば以下のようなものが挙げられます。 寄与相続人が,被相続人に... -
【相続】財産管理型寄与分について弁護士が解説します【Q&A付】
財産管理型寄与分とは? 被相続人の財産管理をすることによって相続財産の維持に寄与した場合です。例えば,被相続人所有の賃貸アパートを管理することによって管理費用の支出を免れた場合,被相続人所有の土地の売却にあたり,土地上の家屋の借家人との立... -
【相続】家事従事型寄与分について弁護士が解説します【Q&A付】
家事従事型寄与分とは? 被相続人の事業に対して無報酬またはそれに近い状態で従事し,労務を提供して,相続財産の維持または増加に寄与した場合です。家業の農業,漁業,飲食店,商店,医師,税理士等の自営業に従事することによって寄与分が認められるこ... -
【相続】遺産分割方法の指定とは?
遺産分割方法の指定とは,遺言において遺産分割の方法を指定することです。これは,協議分割・調停分割・審判分割とならぶ遺産分割の手続形態です。本コラムでは“遺産分割方法の指定”について,その種類や遺産分割方法の指定において起こりうる問題につい... -
【相続】扶養型寄与分について弁護士が解説します【Q&A付 】
扶養型寄与分とは? 被相続人を引き取って扶養したり,被相続人の生活費を賄うなどして,被相続人の支出を減少させた結果として相続財産が維持された場合に認められる寄与分です。 寄与分についてはこちらの記事で解説しています。 扶養型寄与分が認められ... -
【相続】療養看護型寄与分について弁護士が解説します【Q&A付】
療養看護型の寄与分とは? 相続人が,病気療養中の被相続人の療養看護に従事した場合に認められる寄与分をいいます。 本来は,被相続人自らの費用を支出して看護人を雇わなければならなかったはずのところ,相続人が療養看護したために,被相続人がその支... -
不動産賃貸契約で失敗しないためのポイント
前回のコラムでは不動産売買で失敗しないためのポイントについて解説いたしました。 今回は不動産賃貸契約で失敗しないためのポイントを解説します。 土地賃貸契約の更新について 土地賃貸借契約の期間が満了した場合、その契約を更新するか否かが問題とな... -
不動産の売買契約で失敗しないためのポイント
不動産は重要な財産であるため、契約書を作成するのが一般であり、一般取引上は契約書を作成した時が売買契約締結の時となることが多いといえます。今回は、不動産売買契約する上で失敗しないためのポイントについて解説します。 不動産売買契約で失敗しな...