
カテゴリで記事を検索
相続
その他
-
相続権の剥奪について
相続人となる資格が民法で認められている者であっても,必ず相続人になれるというわけではありません。 民法は,相続欠格と相続廃除という制度を設けて,相続資格の剥奪を認めています。 相続欠格とは 相続秩序を侵害する非行をした相続人の相続権を,法律... -
遺言書の重要性 -相続で揉めないために-
相続は相続する側、相続される側にもお悩みがつきまといます。それぞれ、よく以下の内容で悩んでいる方が多いように思われます。 自分が亡くなった後が心配な方 「子供たちの仲が悪くて、このままだとトラブルになりそう」 「法定相続とは違う形で、財産を... -
【相続】令和6年4月1日より相続登記の申請が義務化されます!
所有者不明土地等発生予防のために,不動産登記制度の見直しがなされ,相続登記の申請が義務化されました。 所有車不明土地とは・不動産登記簿により所有者が直ちに判明しない土地・所有車が判明してもその所在が不明で連絡がつかない土地 相続登記の申請... -
【相続】特定財産承継遺言はどんな遺言?
“特定財産承継遺言”という言葉を耳にしたことはありますか? 特定財産承継遺言とは,遺産の分割の方法の指定として特定の遺産を1人の相続人または複数人に相続させる内容の遺言のことをいいます。たとえば,「土地を妻に相続させる」といった内容の遺言で... -
【相続】配偶者短期居住権について解説
前回のコラムでは配偶者居住権について解説いたしました。 令和2年4月1日より“配偶者短期居住権”というものも施行されました。今回は配偶者短期居住権の概要や,配偶者居住権との違いについて解説してまいりたいと思います。 配偶者短期居住権とは 配偶... -
【相続】令和2年4月1日より施行された配偶者居住権とは?
配偶者居住権とは,夫婦の一方がなくなった場合に,遺された配偶者が亡くなった人が所有していた建物に,自身が亡くなるまでまたは一定の期間,無償で居住することが出来る権利です。 配偶者居住権は,夫婦の一方が亡くなった場合に,遺された配偶者の居住... -
特別受益の「持戻し免除の意思表示」について解説!
持戻免除の意思表示とは このコラムでは,特別受益についての解説をしております。特別受益について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 相続人が特別受益にあたる贈与を受けた場合,その特別受益の金額を相続財産に加算して(持戻して),各... -
相続で争いが起きやすい-特別受益・寄与分について解説-
特別受益・寄与分 という言葉を聞いたことはありますか?実は遺産を相続するにあたり,この2つは争いの火種になりやすいです。しかし,相続が発生するまではあまり聞かない言葉だと思いますので,本コラムにて解説したいと思います。 特別受益の問題 特別... -
遺留分について知っておきたい基礎知識とポイント
遺留分とは 被相続人(亡くなった方)は、原則、自由意志にもとづいて遺言することができるのですが、全財産を愛人に譲るとか、ある一人の子供のみ譲る、という遺言をすると、その他残された家族は生活に困ってしまうことがあります。 そこで、法律は最低...