



労働訴訟の典型的なものに、従業員地位確認請求事件があります。
地位確認請求とは、従業員が雇い主より解雇された場合、解雇が無効で従業員の地位が存在することを確認し、給料の支払い等を求める訴えのことです。以下には、労働訴訟を提起された場合の対処方法について、述べます。
原告と被告との間において主張(言い分)が相互になされ、それに伴い必要な書証の調べがなされ、その後証人尋問や当事者尋問がなされます。それと並行するか、証人尋問等の後辺りに和解の話合いが裁判所を介してなされるのが一般です。
会社の対応としては、勝てる十分な見込みがあるなら判決を求めるのがよいと思われますが、それ以外の場合は、和解に応じるかあくまで判決を求めるかのいずれかになります。
和解に応じるにしても、会社の信用が失墜しないような和解を工夫する必要があります。
なお、判決で会社側が敗訴すると、控訴しても被控訴人(元従業員)は強気になり、1審より会社に有利な和解をするのは難しくなりがちですから、勝訴の確信がない限り判決を求めるか否かについて慎重な判断が求められます。
労働訴訟において、解雇の方法によって下記のようなポイントが争点になりがちです。
懲戒処分が有効となるには、
が必要です。
これらが主として争われます。
使用者は労働者を解雇しようとする場合においては、少なくとも30日前にその予告をするか、30日分以上の平均賃金の支払いをしなければなりません。
これがなされているかが争点となる場合があります。また、それらがなされていたとしても、解雇は社会通念上相当な理由でなければならず、この点が最も重要な争点になることが多いです。
整理解雇が有効となるには、
が検討要素となります。
労働訴訟の対応については、弁護士にご相談されることをお勧めいたします。
代表弁護士渡辺がお話を伺い、
最後まで責任を持って担当いたします。
安心してご相談ください。
法律相談料:5,500円/30分
受付:平日9時〜17時
24時間受付中