



法律事務所リベロ(東京都足立区)
所長弁護士
昨年からお米の価格が上がっていることは皆さんもご存じのことと思います。
2024年5月はお米5キロの全国平均価格2,264円だったものが,2025年4月には4,543円と1年で2倍ほど価格が上昇しており,家計に大きな影響を及ぼしています。
こうした事態を受け,政府は備蓄米を放出し従前の価格程度で販売できるようにするなどの対策を行っていますが,依然として高値が続いている状況にあります。
その一方でお米の価格高騰を利用した詐欺が全国的に増えていることをご存じでしょうか?いわゆる便乗詐欺です。
今回は現在横行しているお米に関する便乗詐欺の手口や被害を未然に防ぐ対策を解説してまいりたいと思います。
実はお米の価格が上昇しているのはここ数ヶ月だけの話ではありません。
2023年頃からじわじわと上昇をつづけていましたが,2024年夏頃から上昇率が大きくなりました。
その背景には気象状況による不作や物価の高騰などの要因があります。
2023年から2024年にかけて、日本各地で記録的な猛暑が発生しました。
特に稲に実が入るような時期に高温が続くと、米の実入りが悪くなり、収穫量が大幅に減少します。
こうした高温障害により、多くの地域で平年を下回る収量となったことが、供給不足を引き起こし、価格高騰の一因となっています。
肥料や農業資材の価格が世界的に高騰していることも、お米の価格上昇を後押ししています。
ロシア・ウクライナ情勢や円安の影響で、輸入原材料の価格が上がり、農家の経営コストが大幅に増加しました。
その分が販売価格に反映されることで、我々消費者が購入するお米の値段も上昇してしまうのです。
コロナ禍が明けて、外食や観光需要が回復したことで、業務用のお米の需要が急増しています。
一方で、農業従事者の高齢化や担い手不足により、国内の米作り自体は年々縮小傾向にあります。
つまり、需要が増えているのに供給が減っている状態が続いており、それが米価の上昇につながっているのです。
このように、お米の価格高騰は一時的な現象ではなく、複数の問題が背景にあるのです。
主食であるお米の価格上昇は家計に大きな影響を与えており,少しでも安く買えるようになってほしいと思う人はたくさんいらっしゃると思います。
こうした事情を逆手に取り、「今しか買えない」「農家直販価格!」といったフレーズで消費者を誘い詐欺を仕掛ける人が急増しています。
このような詐欺は主にインターネットやSNSで行われており,特に価格に敏感なファミリー世帯がターゲットになっています。
Aさんはお米をできるだけ安く購入したいためにインターネットで検索をしていると,国産米が全国平均価格よりも半額ほどの値段で販売されていました。
そのためAさんはそのサイトからお米を購入し,クレジットカードで決済しました。
ところが,注文確認のメールが届かないことを不審に思い,その後インターネットでそのサイトについて調べたところ詐欺サイトであるという記事を見つけました。
「通常価格の半額」「緊急在庫放出!」「個人農家の直販サイト」などの言葉で消費者に信頼感を与えていたり,通販サイトの作りも本格的なため,はじめはなんの疑いもなくサイトを閲覧してしまいますが,実際は詐欺業者が作成した偽サイトであったり,海外の詐欺グループが運営しているサイトである
可能性があります。
Aさんのように怪しさを感じたら,そのサイトの口コミを調べてみたり,クレジット決済をしてしまった場合には早急にカード会社へ支払停止の連絡をしましょう。
BさんがSNSを見ていると,お米が店頭よりも安価で販売されている広告が流れてきました。
自宅にあるお米ももうすぐ無くなりそうだったので,その広告からお米を注文しようとしたところ,銀行振込またはPayPayでの先払いのみといった条件が付けられており,また発送元の情報も明らかに農業に無関係な法人が運営していることがわかりました。
価格が通常よりも不自然に安かったり,運営元が不審であることまたは運営元の住所や連絡先が明記されていないまたは不審である場合は詐欺を疑ってよいでしょう。
お米の価格高騰につけ込んだ詐欺は、見た目こそ本物の通販やSNS投稿にそっくりですが、よく見るといくつかのおかしな点が潜んでいます。
どれだけ注意していても詐欺は巧妙化しており、誰でも被害に遭う可能性があります。
騙されたかも…と気づいた時点で、できるだけ早く行動することが被害の拡大防止につながります。
ここでは、被害に遭った際に相談すべき窓口をご紹介します。
詐欺被害に関する幅広い相談を受け付けているのが消費生活センターです。
#188(いやや!)に電話すれば、地域の相談窓口につながります。
取引内容や対応方法のアドバイスを受けることができ、必要に応じて専門機関に取り次いでもらえる場合もあります。
また最新の詐欺情報や手口は、国民生活センターや警視庁の公式サイトでも随時公開されています。似たような被害事例がないかチェックしておくと、自分のケースと照らし合わせて対応がしやすくなります。
最寄りの警察署または相談ダイヤル(#9110)へ相談することも重要です。
ネット通販やSNSを通じた詐欺の場合、通信履歴や取引記録などを保存しておくことが重要です。
証拠が残っていれば、詐欺グループの摘発につながる可能性もあります。
クレジットカードで支払った場合は、カード会社に支払い取消を申請できる可能性があります。
また、銀行振込であれば、被害届の提出後に振込先口座の凍結などの措置がとられるケースもあります。とにかく早めの連絡がカギとなります。
お米の価格高騰は、気象変動や生産コストの上昇、農業の担い手不足など、複数の要因が重なって起きている深刻な問題です。
その混乱に乗じて、“激安・限定・農家直送”などの言葉で消費者を騙す詐欺も急増しています。
ネット通販やSNS、ふるさと納税サイトなど、便利な買い物手段がある一方で、情報の真偽を見極める力がますます求められる時代になっています。
情報を確認し、焦って購入しないことが大切です。
安いからラッキーではなく、安すぎるのは怪しいという視点を忘れないようにしましょう。
特許事務所にて 特許出願、中間処理等に従事したのち、平成17年旧司法試験合格。
平成19年広島弁護士会に登録し、山下江法律事務所に入所。
平成23年地元北千住にて独立、法律事務所リベロを設立。
弁護士として約18年、離婚、相続、債務整理、交通事故、労働問題、不動産、刑事事件、消費者事件、知的財産、企業法務等、多岐に渡って相談をお受けしております。事件に対する、粘り強く、あきらめない姿勢が強みです。極真空手歴約20年。
法律事務所リベロは北千住徒歩7分の地域密着型法律事務所です。堅苦しくなく、依頼者の方が安心して相談出来る事務所です。お気軽にご相談ください。
弁護士として約18年、離婚、相続、債務整理、交通事故、労働問題、不動産、刑事事件、消費者事件、知的財産、企業法務等、多岐に渡って相談をお受けしております。事件に対する、粘り強く、あきらめない姿勢が強みです。極真空手歴約20年。
法律事務所リベロは北千住徒歩7分の地域密着型法律事務所です。堅苦しくなく、依頼者の方が安心して相談出来る事務所です。お気軽にご相談ください。
代表弁護士渡辺がお話を伺い、
最後まで責任を持って担当いたします。
安心してご相談ください。
法律相談料:5,500円/30分
受付:平日9時〜17時
24時間受付中
代表弁護士渡辺がお話を伺い、
最後まで責任を持って担当いたします。
安心してご相談ください。
法律相談料:5,500円/30分
受付:平日9時〜17時
24時間受付中