青春とは年齢ではなく心の若さ

こんにちは。法律事務所リベロ所長の渡辺です。

今回のコラムは,年齢にとらわれず理想を抱き続けることの素晴らしさをお話したいと思います。

目次

若々しさの秘訣

サムエル・ウルマンの「青春」という詩を読んだことはありますか?
有名な詩なので,知っている方も多いと思いますが,年齢を理由に何かを諦め方には是非,読んで頂きたいと思います。
きっと,勇気付けられると思います。

青春とは人生のある期間ではなく,心の持ちかたを言う。
薔薇の面差し,紅の唇,しなやかな手足ではなく,
たくましい意志,ゆたかな想像力,炎える情熱をさす。
青春とは人生の深い泉の清新さをいう。

青春とは臆病さを退ける勇気,
安きにつく気持を振り捨てる冒険心を意味する。
ときには,二十歳の青年よりも六十歳の人に青春がある。
年を重ねただけで人は老いない。理想を失うとき初めて老いる。

歳月は皮膚にしわを増すが,熱情を失えば心はしぼむ。
苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い精神は芥になる。

六十歳であろうと十六歳であろうと人の胸には,驚異に魅かれる心,おさな児のような未知への探究心,人生への興味の歓喜がある。
君にも吾にも見えざる駅逓が心にある。
人から神から美・希望・よろこび・勇気・力の霊感を受ける限り君は若い。

霊感が絶え,精神が皮肉の雪におおわれ,
悲歎の氷にとざされるとき,二十歳であろうと人は老いる。
頭を高く上げ希望の波をとらえる限り,八十歳であろうと人は青春にして已む。

サムエル・ウルマン 作山宗久訳

この詩はウルマンが78歳の時に書かれたようです。

ウルマンはユダヤ人だったようですが,そのために不当な差別を受けたり,事業で失敗したり,戦争で聴力を半ば失い,最愛の妻には早く先立たりと,苦難続きの人生を歩んでいました。それでも,希望を失わず,むしろ,弱っている人を献身的に助けるなど,周囲に温かい愛情を注いでいたようです。
彼はユダヤ教を信仰しておりました。この詩は,旧約聖書の教えの影響があると思います。彼は,神様から日々,勇気と希望を与えられ,困難な状況下でも,前向きに生きたのでしょう,

新約聖書には,

私たちはみな,覆いを取り除かれた顔に,鏡のように主の栄光を映しつつ,栄光から栄光へと,主と同じかたにち姿をかえられていきます

コリント人第2 3章18節

たとえ私たちの外なる人は衰えても,内なる人は日々新たにされています

コリント人第2 4章16節

外見は,老いていくことは事実ですが,キリストを信じる信仰によって,日々,新たな希望が勇気が与えられ,イエスキリストのように愛にあふれた人間に変わっていくということだと思われます。
内面から溢れ出る外面上の美しさが,年ごとに増していくというのは,勇気が出ることではないでしょうか?

ウルマンは,「人から神から美・希望・よろこび・勇気・力の霊感を受ける限り君は若い」といっています。

上記で引用した新約聖書のことばと共通していますが,神様への信仰こそが若々しくの秘訣だと思います

肌の老化を防ぐアンチエイジングが流行っており,それなりの効果があるのかも知れませんが,あくまで一時的なものです。年を取れば取るほど,効果は薄くなっていくでしょう。

一方,神様を信じることは,何か特別なことをする必要はなく,単に信じるだけです。しかも,その効果は永続し,内面がは日々,美しくなり,その結果,若々しさが外面上にも表れると言われています

100歳を超えても医師として活躍していた医師の日野原重明氏(聖路加国際病院名誉院長)は,敬虔なクリスチャンですが,

『いつまでも残るのは信仰と希望と愛,これらの三つです。その中で一番すぐれているものは愛です』(コリント人への手紙 第1 13章13節)
私は今でもこの聖句が一番私の心の導きになっている。この聖句の意味は,歳と共に実ってゆき,私の老いを成熟させてくれているように思う

と語っています。

また,ウルマンが「年を重ねただけで人は老いない。理想を失うとき初めて老いる」と言っているとおり,若々しさを保つには理想を持ち続けることも大切だと思います

ここでの理想とは,詩全体から判断すると,お金持ちになりたい等といった自己中心的な理想ではなく,神様への信仰を基礎とした理想だと思います。神様が喜んでくれるような理想だと思います。

どこまで,理想を実現出来るかは別として,神様は,信仰を基礎にした理想を抱き,その理想に向けて前進することを期待しているように思います。

聖書には,

神は,みこころのままに,あなたがたのうちに働いて志を立てさせ,事を行なわせてくださるのです。

ピリピ人への手紙2章13節


とあります。
神様を信じれば,自然と,理想や志も与えられると思います。

神様を信じた偉人たち

バッハ・モーツアルト・ベートーヴェン

キリストに対する信仰に基づいて,理想の音楽を作曲しました。

彼らの音楽は人々に勇気と希望を与え続けています。

ジョージ・ワシントン(アメリカ初代大統領)

キリストに対する信仰を基礎とした理想によって,アメリカ合衆国を建国しました。

マーチン・ルーサー・キング

キリストに対する信仰によって,「人種によって隔てられることのない世界」という理想を抱き,行動を起こしました。I have a dreamで有名な感動的な演説には,キリストに対する強い信仰が現れています。

マザー・テレサ

キリストに対する信仰によって,最も貧しい人に愛を届けるという理想を掲げ,「神の愛の宣教者会」を創設しました。

彼らは皆,偉大な理想家です

何より,途方もない理想を抱いたのはイエス・キリストでしょう
彼は,全人類を罪から解放するという壮大な理想を抱き,そのために自分の命を捧げました。

是非,神様を信じて,理想を抱き,いつまでも若々しくして生きて頂きたいと思います。

これからのリーダー像

未来を見据える銅像

混沌として,先が見えない現代だからこそ,希望を与えるような理想を掲げたリーダーが求めらていると思います。強い信念に裏付けられた理想を抱き,それを堂々と語ることで,人々に希望や勇気を与え,明るい未来を切り開いていく力強いリーダです。

イエス・キリストやマザーテレサのようなリーダです。

イエス・キリストはお金は持っていませんでしたが,死後2000年経った現在でも,25億人を超える人々からリーダーとして崇められています。毎年,世界中で(キリスト教徒の少ない国でさえ)イエス・キリストの誕生(クリスマス)を祝っています。イエス・キリストが人類史上,最も偉大なリーダーであることに疑いの余地はないでしょう

マザーテレサもお金を持っていませんでしたが,彼女が全世界に及ぼした影響を考えると,20世紀後半の最も偉大なリーダーといえるのではないかと思います。

日本のリーダーは,お金をばらまいて一時的に国民の機嫌を取るのではなく,キリストやマザーテレサに学んで,信念に基づいた理想を掲げ,心を込めて,愛,希望,勇気を語るべきでしょう。いくら良い言葉をいったとしても,心の込められていないものには,誰も惹かれないでしょう。

マザーテレサは,

大切なのは、どれだけたくさんのことをしたかではなく、どれだけ心を込めたかです

マザー・テレサ

と言ってます。

人間は感情の動物です。
「愛」が大切にされない時代だからこそ,「愛」を大切にするリーダーが必要だと思います

そのようなリーダこそが,国民に勇気や希望を与え,本当の意味で国民の支持を得ることが出来るのではないかと思います。

いずれにしろ,ウルマンが言うように,実年齢に関わらず,皆が,生き生きと「青春」できれるような社会にれば,これからの高齢化の時代には大きな希望になると思います

ジョージ・ワシントン,リンカーン,マーチン・ルーサーキング,マハトマ・ガンディー,マザーテレサなど世界の偉大なリーダは,全てイエス・キリストの影響を受けています。

リーダになりたかったら,リーダーとして成功したかったら,本物のリーダを見習うべきです。

成功したければ,成功者から学べ。これが成功の一番の近道です。

そういった意味でも,政治や会社のリーダには,聖書は必読書だと思います。

ご相談予約

代表弁護士渡辺がお話を伺い、
最後まで責任を持って担当いたします。
安心してご相談ください。

法律相談料:5,500円/30分

受付:平日9時〜18時

CONTACT

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次